新宿から電車でおよそ1時間弱。そこには東京とは思えない、緑、空気、絶景が味わえる高尾山があります。登山というとしんどいイメージがあるかもしれませんが、高尾山は登山初心者どころか登山に興味がない人にもおすすめ。ハイキングコースはサンダルで歩く女性をみることもあるくらいです。
疲れた体と心を癒しに高尾山はいかがですか?食べ歩きデートプランをご紹介します!!高尾ビールも、ヤマメの塩焼も自然薯そばも、高尾まんじゅうだって食べつくしちゃいましょう。快晴の日はレッツ高尾山!
Contents
高尾山食べ歩きデートプラン
高尾山口到着
12:30

京王電鉄高尾山口駅に着きました。
2015年の4月に駅がリニューアルされているため、とても奇麗。杉材を利用しているので温かみがあり、2016年にはグッドデザイン賞にも選ばれています。

ホーム内の椅子も、杉板で作られていて23区の駅とは全く雰囲気が違いますね。ちょっと温泉地にでも来たかのような気分になれます。
改札を出ると山頂までのルートが書かれた看板があります。

今回はハイキング気分で来ているので(と言うか登山なんてしたことがない2人なので)、山上駅までエコーリフトを使い、そこから1号路を歩きます。
まずは人並みに沿って、看板に面した通りを歩きます。目指すところはエコーリフトのノリ口、山麗駅。お腹も空いたことですし、早速ヤマメをいただきましょう!
絶対おすすめ、ヤマメ塩焼き
12:50 ヤマメの塩焼(700円)

高尾山に来たらぜひぜひ食べていただきたいのが川魚。普段家で食べることってなかなかないですし、塩のみで味付けされているのに身がふっくらしているのでとにかく美味しい。
エコーリフトに乗る前にあるのでぜひ立ち寄ってみてください。食事処にいのさんの傍の広場のようなところで、焼かれています。外で焼かれているので匂いに釣られる方も多いようで、賑わっていました。


川魚料理 にいの
東京都八王子市高尾町2227
営業時間 11:00~
定休日 金曜 雨天日
トロピカルな味わいのビールも…!
13:00 高尾ビール(650円)
お酒好きだったら塩焼と一緒にビールが飲みたくなりますよね!
エコーリフト手前の売店に地ビールが売られているので、ちょっと手間だけどそこでビールを買って塩焼を食べるというのもまた楽しい。

これが結構変わった味わいでして、おそらく女性に好まれる味。

原材料にパッションフルーツ!ぜひご賞味あれ~。
有喜堂本店!高尾まんじゅう
13:10 高尾まんじゅう(110円)

ヤマメの塩焼とビールに舌鼓をしたらお次は甘味。エコーリフトの乗り口を目指して歩くと、高橋屋さんがあります。喫煙所が近くにあるので分かりやすいかも。
そこのY字路後ろ手側、高尾まんじゅうが売られています。1個から購入できるのがうれしい!1個110円なので缶ジュースより安いですねっ!


つぶあんとこしあんがあるので、好みに合わせて選ぶことができます。ほかほかと温かく、甘さも控えめなのでぺろりと食べてしまいます。
1個を二人で分けて食べるのもいいですし、つぶあんこしあんそれぞれ買って食べ比べてみるのもいいですね。
有喜堂本店
八王子市高尾町2302
営業時間 9:00〜18:00
定休日 火曜日
さぁいよいよエコーリフトに乗りましょう!
十一丁目茶屋の野沢菜おやき
13:40 (野沢菜おやき250円)

エコーリフトを降りて少ししたところにあるそば処の「十一丁目茶屋」さん。ここのおやきをいただきました。

あずきと野沢菜の2種類です。先ほどおまんじゅうを食べたので、塩っ気が恋しくて野沢菜を購入。

アツアツなのでやけどしないように気を付けてくださいね。野沢菜の塩っ気は控えめで、そば粉の皮がしっとりとしています。
ちなみにこのお店、テラス席がありまして。
この投稿をInstagramで見る
お蕎麦屋さんなのでここで昼食らしい昼食取ってしまってもいいかもですね。
十一丁目茶屋
東京都八王子市高尾町2179
10:30~16:00
日曜営業、不定休
ごまどころ権現茶屋のごまだんご
14:00 ごまだんご(350円)

男坂・女坂を登り終えたところにあるごまどころ権現茶屋さん。
コクの金ごまだんごと、香りの黒ごまだんごが売られています。店頭で炭火で焼いているので、いつでも焼き立てを味わえます。ごまだんご1本には2300粒ものごまが使われているんだとか。ごま好きの方はぜひご賞味ください。
ごまどころ権現茶屋
東京都八王子市高尾町2177-2
平日11:00~16:00
休日11:00~16:30
※2月のみ水曜定休
さぁここまで来たらあとは山頂まで登ってしまいましょう!

途中少ししんどい階段もありますが、腹八分目だし頑張れるはず。ちょっとした登山の達成感を味わってくださいね。
山頂まで頑張って登ったらいよいよデートの締めくくり、自然薯そばです。
おすすめは下山したエコーリフトの乗り口手前にある栄茶屋さん。一通り登山も下山も終えて、ゆっくりしながら堪能してくださいね。
栄茶屋で高尾名物自然薯そばを…!
16:00 自然薯そば(1340円~)

ゴールデンウィーク真っただ中に行ったので、帰りのエコーリフトが激混み…。通常であれば15時くらいには下山してこれるはずです。
お昼時だとお店も混雑していますが、この時間帯になるとすんなり入れることが多いので、帰りに立ち寄ることをおすすめします。
高尾山と言えば、自然薯が有名ですよね。ねっとり濃厚な自然薯そばを食べずして帰るなんてもったいない、ぜひ食べていってください。
おすすめは麦ごはんとのセット。残った自然薯をご飯にかけていただくのですが、まぁこれが絶品。(自然薯そば1340円+麦飯中200円)

ちょっと変わったお酒も楽しみたいなら、岩魚の骨酒をどうぞ。なかなかにお魚の風味感じるお酒が味わえます。(二合1500円)
ヒレ酒が好きな方ならきっと好きなお味。



天ぷらも美味ですよ~!(海老と季節野菜の天ぷら950円)。高尾山のきくらげ(天狗の耳たぶ)は驚くほどに肉厚。スーパーで売っているものとは全く別物です。

新鮮な野菜も甘みがあって、登山の疲れを癒してくれるのでぜひ味わってみてくださいね!
栄茶屋
東京都八王子市高尾町2479
11:00~17:30
(季節、天候により閉店時間は変動します)
日曜営業、不定休
高尾山へ行く服装など

高尾山へ行くときの服装はどんなものがいいのか、気になりますよね。ハイキングコースとは言え山道なので、途中歩きにくいところなども少々あります(1号路想定)。
サンダルで登っている方も見かけますが、靴連れやケガの恐れもあるのでスニーカーがいいでしょう。服装はスカートは避け、虫などもいるので長ズボンがいいですね。日差しが強いときは帽子も忘れずに!
春(4~5月) | 肌寒い、厚手の上着1枚あってもいいかも。日差しによっては日焼け止め。 |
夏(6~8月) | 長ズボン・半そで。帽子、日焼け止め。汗拭き用ハンカチ。虫よけスプレーもあれば◎。 |
秋(9~10月) | 肌寒い。厚手の上着1枚あってもいいかも。日差しによっては日焼け止め。 |
冬(11月~3月) | 寒い。防寒対策しっかり。 |
高尾山ってデートとしてどうなの?!

高尾山、行ったことがない場合デートスポットとしてどうなのか不安ですよね。
一度行ってみると分かりますが、温泉街に来たようで、日常とは違う雰囲気を味わうことができるので、デートとしては全然アリ!都内に住んでいるかたなら1時間足らずで行くことができますし、だまされたと思ってでもいいので一度足を運んでいただきたいです。
運動ものすごく嫌いとか、虫なんてとんでもない…!というような方だとちょっとおすすめできませんが、毎日ゲームばかりの私でも楽しむことができました。
快晴の日にはレッツゴー高尾山!